春日局

春日局(かすがのつぼね)1579年(天正7年)〜1643年10月26日(寛永20年9月14日)

徳川3代将軍家光の乳母。通称お福。

明智光秀の家老斎藤利三と稲葉通明の娘おあんとの子。

父が光秀の本能寺襲撃に加担して斬首のうえ磔刑に処されたのち,母方の一族稲葉重通の養女となる。重通の養子正成の後妻となり,正勝,正定,正利を生む。

正成は小早川秀秋に仕え,関ヶ原の戦で功をあげるが,その後秀秋駿府の許を離れ浪人。局は父の死後と夫の浪人中と2度にわたり辛酸をなめた。

慶長9(1604)年家光の乳母となるべく江戸へ赴いて,大奥入りの前に夫と離別。家光の両親である2代将軍秀忠と御台所お江与の方(崇源院)が2歳下の弟忠長を溺愛したため家光の次期将軍の座が危うくなるや,局は伊勢参宮を口実に江戸を出て,駿府の大御所家康に直訴した。その結果,家康の計らいにより家光の世嗣としての立場が確立する。

寛永6(1629)年朝廷との間で起きた紫衣事件の解決のため,幕府は局を上洛させる。局は中宮和子(東福門院,秀忠の娘)に同候,三条西実条の妹という資格で天皇に拝謁し,春日の局号と緋袴を賜った。しかしこの参内に公家達は反発,後水尾天皇は譲位する。

局は大奥の制度を整え,掟なども制度化したという。また大奥を掌握したのみでなく,表に対しても発言力があった。老中堀田正盛,松平信綱らも年少のころから家光の側近くに仕え,局の大きな影響を受けて育った。

局の縁故により前夫正成は2万石の大名となり,長男正勝は老中に出世し,兄斎藤利宗・三存も旗本に取り立てられた。局自身も代官町と春日町に屋敷を賜り,3000石を領した。

没後は自らが建立した江戸瘍島天沢寺天沢寺(麟祥院)に葬られた。今も麟祥院に残る緋袴を着した春日局像は,局の還暦祝に家光が狩野探幽に描かせたものといわれる。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」