北条政子

北条政子(ほうじょう まさこ)1157年(保元2年)〜1225年8月16日(嘉禄1年7月11日) 鎌倉幕府の政治家。 北条時政の娘として生まれ,源頼朝の妻として幕府の成立と発展に尽くした。 父時政大番役で在京中の治承2(
続きを読む

忘年会

親戚や友人などが集まり、無病を祝し一年間の苦労を忘れて年の暮れに催す宴会が「年忘れ」。職場などの集団で酒を飲む忘年会は年忘れの新しい形だ。 御先祖とともに飲むことで御加護を得る もともと年の暮れにその年の労を忘れ、無病息
続きを読む

堀田正睦

堀田正睦(ほった まさよし)1810年8月30日(文化7年8月1日)〜1864年4月26日(元治1年3月21日) 幕末の佐倉藩(千葉県)藩主。 父は正時,母は源田光寿の娘。 文政8(1825)年藩主となり,奏者番,寺社奉
続きを読む

前田玄以

前田玄以(まえだ げんい)1539年(天分8年)〜1602年7月9日(慶長7年5月20日) 安土桃山時代の武将。 美濃(岐阜県)に生まれる。系譜は不詳。初め孫十郎基勝と称したが,比叡山で出家し,尾張(愛知県)小松寺の住職
続きを読む

前田利家

前田利家(まえだ としいえ)1538年(天文7年)〜1599年4月27日(慶長4年閏3年3月) 安土桃山時代の武将。 利昌の4男, 母は竹野氏。尾張国荒子村(名古屋市中川区)生まれ。幼名犬千代。孫四郎のち又左衛門尉。 1
続きを読む

前野良沢

前野良沢(まえの りょうたく)1723年(享保8年)〜1803年1803年11月30日(享和3年10月17日) 江戸中期の蘭学者,蘭方医。 名はよみす,字は小悦,号は楽山,蘭化で良沢は通称。本姓谷口氏。 中津藩(中津市)
続きを読む

正岡子規

正岡子規(まさおか しき)1867年(慶応3年9月17日)(太陽暦10月14日)〜1902年(明治35年9月19日) 俳人・歌人。 本名常規。幼名処之助・升。別号越智処之助・祭書屋主人・竹の里人。伊予国(愛媛県)生。隼太
続きを読む

増田長盛

増田長盛(ました ながもり)1545年(天文14年)〜1615年6月23日(元和1年5月27日) 安土桃山・江戸前期の武将。通称仁右衞門。 生地については,尾張国中島郡増田村説と近江国浅井郡益田郷説がある。 秀吉に仕えは
続きを読む

益田好次

増田好次(ますだ よしつぐ)?〜1638年 江戸時代前期の島原の乱の首謀者。 官兵衛とも称す。 小西行長の遺臣で、天草に土着し農業を営む。寛永14年、浪人・農民らを組織し島原の乱を企てる。子の益田時貞(天草四郎)を天の使
続きを読む

松尾芭蕉

松尾芭蕉(まつお ばしょう)1644年(寛永21年)〜1694年11月28日(元禄7年10月12日) 江戸前期の俳人。 正しくは単に芭蕉。伊賀国上野の人。父は農作を業としながら正式に松尾の姓を有する家柄。幼名は金作。成長
続きを読む