徳川家茂

徳川家茂(とくがわ いえもち)1846年7月17日(弘化3年閠5月24日)〜1866年8月29日(慶応2年7月20日)

徳川14代将軍。

紀州(和歌山)藩主徳川斉順の長子。母は松平氏みさ。初名慶福,将軍継嗣となり家茂と改む。

父の没後の誕生であった。

嘉永2(1849)年紀州藩主。徳川将軍家との血脈の近さから徳川慶喜を抑えて将軍継嗣に選ばれ,安政5(1858)年10月将軍就任,時に13歳,大老井伊直弼に幕政を委ねた。

桜田門外の変後は老中の安藤信正・久世広周にこれを委ね, 文久2(1862)年2月,皇妹和宮との婚儀の礼をあげる。

勅使大原重徳の要請を受け徳川慶喜を将軍後見職に, 松平慶永を政事総裁職に任命。次いで三条実美・姉小路公知の正副勅使にこたえて攘夷を確約,翌3年将軍として229年ぶりの上洛を果たした。

翌元治1(1864)年1月再上洛,公武合体を図り大坂湾の防備を巡察。「君上英敏」とは随従した勝海舟の評。幕臣からの忠誠を得ることでは慶喜を超えていた。

翌慶応1(1865)年5月, 長州処分のため大坂城に入る。10月, 外交交渉に不備があったとして朝廷は老中阿部正外, 松前崇広を官位剥奪・国許謹慎に処した。これを朝廷による人事干渉とみて幕臣が反発したのを受け,将軍職辞表を提出するが却下された。

翌年第2次長州征討が始まって程なく,病を得,大坂城中に没した。年21歳。8月20日発喪,これを理由に休戦の朝命が出た。遺骸は海路江戸に送られ増上寺に葬られた。なお増上寺の徳川家基地は,昭和33(1958)年から同60年にかけて発堀調査が行われた。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」