岩倉具視

岩倉具視(いわくら ともみ)1825年10月26日(文政8年9月15日)〜1883年(明治16年7月20日)

幕末の公家,明治初年の政治家。

堀川康親の2子に生まれ,14歳で岩倉具慶の養子となる。岩倉家は村上源氏久我家のわたる庶流。祖先に宝暦事件で処罰された尚具がいて「村上源氏の名声を汚すなかれ」の言を遺した。村上源氏には藤原氏と拮抗した栄光の過去があり,天皇親政への憧憬があった。

安政5(1858)年2月,老中堀田正睦が上洛し日米修好通商条約調印の承認を求めたとき,宗家久我建通と図り88延巨列参奏上を行い,朝議を調印反対に導く。

万延1(1860)年,大老井伊直弼の横死(桜田外門の変)に幕府衰亡の兆しをみて王政復古への策動を始めた。とはいえ下級公家のこと,これへの達成の手段は諸々の政治勢力を操作する「調和駕御」をおいてほかにない。操作し続け,限界に達して決断する,これが以降の行動様式となる。皇女和宮(静寛院宮)と将軍徳川家茂との婚姻に賛成,それを機に朝廷勢力の幕府内部への扶植を図ろうとした。

文久1(1861)年和宮に随従し江戸に赴き帰京。翌年4月島津久光に面会,「三事策」を提示して公武合体運動を支持した。たが尊王攘夷派の志士,延宮から和宮降嫁を進めたことを非難され,久我建通,千種有分,富小路敬直と共に辞官・洛飾の処分を受け,ために僧形となり法名を友山とし洛北岩倉村に居を移した。時に38歳。

慶応1(1865)年春ごろ非蔵人松尾相永の訪問を受けてより,同志の延臣・薩摩藩士との交流が再開し,政界復帰への意欲を深める。翌2年8月,親幕派の関白二条斉敬,朝彦親王の追放を策謀,同志の大原重徳,中御門経之ら22名は列参奏上を敢行したが失敗した。

3年6月,坂本竜馬中岡慎太郎,次いで大久保利通との交流が始まった。10月,中山忠能,正親町三条実愛,中御門経之と画策して藩長両藩に討幕の密勅を下す。両藩の協力を得て王政復古を構想し,12月8日処分を解除され,翌9日政変を断行。新政府の参与,次いで議定。

翌明治1(1868)年1月三条実美と共に服総裁,次いで共に輔相に任命され新政府の最高位に上げられたが,翌年1月辞任。以来,第一人者の地位を避けた。同年8月,王政復古の功により永世禄5000石を与えられる。

翌3年勅使として鹿児島,山口へ赴き,島津久光毛利敬親に面会,新政府強化のため両藩の協力を要請。4年7月の廃藩置県に伴う官制改革で外務卿。10月右大臣,11月特命全権大使として渡航,欧米各国を暦訪した同年9月帰国(岩倉遺外使節団)。折からの西郷隆盛の朝鮮派遣(征韓論)を巡る対立に調停を企て成らず,大久保利通と共にこれを否決(明治6年の政変)。

翌7年1月赤坂喰違で征韓派の士族に襲われる。自由民権運動に対抗し,巨大な天皇大権を内容とする欽定憲法を構想。また皇室基盤の強化を図り,同9年4月華族会館長に就任,華族銀行(第十五国立銀行)の設立,華士族授産,皇室財産の確立,京都皇宮保存などに力を尽くす。食道癌により没。太政大臣が贈官され,国葬をもって送られた。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」