大塩平八郎の乱

1837年(天保7年)、元大阪町奉行与力の大塩平八郎らが救民のため江戸幕府に起こした反乱。 天保の大飢餓の影響により1836年(天保7年)は未曾有の大飢饉に陥っていた。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大阪市中には
続きを読む

大掃除

新年の歳神様を迎えるため、一年間の厄や穢れを祓い清めるのが本来の意味。正月の準備は神棚や仏壇を始め家中の汚れを清めることから始めたい。 歳神様を迎えるには一年の穢れを祓っておかねば 昔の正月行事は「煤払い」つまり大掃除か
続きを読む

大槻玄沢

大槻玄沢(おおつき げんたく)1757年11月9日(宝暦7年9月28日)〜1827年4月25日(文政10年3月30日) 江戸中期の蘭学者。蘭方医。 名は茂質、号は磐水、玄沢は通称。陸奥岩井郡生まれ。一関藩医玄梁の子。 安
続きを読む

大村益次郎

大村益次郎(おおむら ますじろう)1824年5月30日(文政7年5月3日)〜1869年12月7日(明治2年11月5日) 幕末維新期の政治家。明治陸軍建設の功労者。 周防の鋳銭司村字大村(山口市)の医師村田公益の子。幼名は
続きを読む

岡田以蔵

岡田以蔵(おかだ いぞう)1838年(天保9年)〜1865年6月4日(慶応1年) 幕末の志士。 土佐土佐郡生まれ。名は宜振。 1856年(安政3年)江戸で桃井春蔵に入門し剣術を学ぶ。 1860年(万延1年)、武市瑞山(武
続きを読む

緒方洪庵

緒方洪庵(おがた こうあん)1810年8月13日(文化7年7月14日)〜1863年7月25日(文久3年6月10日) 江戸後期の蘭学者、医者、蘭医、教育者。大坂の適々斎熟(適塾)の創設者。 備中足守生まれ。佐伯惟因の三男。
続きを読む

沖田総司

沖田総司(おきた そうじ)1842年(天保13年)〜1868年7月19日(明治1年5月30日) 幕末維新期、白皙の天才的美剣士とうたわれる新選組一番隊隊長。 名は房良、幼名宗治郎。陸奥白河藩士の子。 近藤勇の試衛館道場に
続きを読む

お辞儀

挨拶や感謝、敬意などを表すために相手に向かって腰を折り曲げる動作。現在、日本の挨拶の基本動作になっています。 お辞儀は自分の首を差し出して、相手に敵意がないことを表現したことに由来し、飛鳥〜奈良時代、中国の礼法を取り入れ
続きを読む

お雑煮

お雑煮は、もとは歳神様へのお供えだった。それをいただくことによって神様の祝福を受け、一年中家族全員が健康に暮らせるのである。 神様へのお供えだから土地土地の最高の具が加えられた そもそもお雑煮とは、歳神様を迎えるため大晦
続きを読む

お歳暮

本来は祭祀に必要な供え物を親元へ持参する行事。それが日頃お世話になっている方に、正月用の魚・餅・米などを心を込めて贈る習わしとなった。 お世話になった方の健康を祝し、より深いつながりを願う お中元に対する年末の贈答儀礼と
続きを読む